経緯(8)~1点集中~
(前回の続き)
さて、共通テストで大失敗し(実力?)、ちょっと落ち込んだ受験老人だった。
しかし、一応、受験する大学に合わせて各科目の配点を調整してみた。
すると、ややっ・・・
配点調整した共通テストの合計点は、
前年、つまり7点差で落ちた年のセンター試験の合計点と、たいして違いがなかったのだ。
不思議に思ったのだが、すぐに納得した。
受験老人が受験しようと考えていた大学は、
二次試験にない科目、すなわち国語や社会の点数に結構比重をかけていたのだ。
今回の共通テストでは、受験老人は、社会はあまり大した点は取れなかったが、
国語については、9割近くの点を稼いでいた。
まさに、「ゴロ」と「10日間でできる」シリーズ様様である。
そうなると、少し元気が出てきた。
そして、受験老人は、どうしても試してみたかった、あることに集中することにした。
それは、生物の勉強である。
共通テストではうまくいかなかったが、目指す大学の生物の試験問題を見ると、
ひととおり、網羅的にやりさえすれば、高得点が取れそうな気がしてならなかった。
これは、生命科学を専門とする受験老人の意地である。
そして、ブックオフ専用だった受験老人は、ふたたび禁を犯した。
生物の参考書と問題集を調べ、これはと思うものをAmazonで注文したのだ。
それは、「大森徹の最強生物問題集 159問」というやつと、その参考書だった。
問題をやり、それに関連したところを参考書で読む。
ただひたすら、そのパターンを繰り返した。
問題も、参考書の書き方もとてもよかった。勉強が「面白い」と思った。
仕事が終わると、とにかくそれをやることに集中した。
そう、今回の勉強は生物への1点集中だった。それだけにターゲットを合わせた。
そしてひと月半が経った。
受験老人はその問題集と参考書をほとんどやり終えた。
試験を受けるのが楽しみだった。
そうして、二次試験当日を迎えた・・・・
(次回に続く)
(11月9日)
・腕立て 19回
・腹筋 29回
・ヨガ
・筋トレ
腕立てはだんだんキツくなるが、なんとか20回まではいけそうだ。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。