受験老人日記~高齢で医学部と司法試験に大挑戦~

還暦を迎えた男が、医学部と司法試験を同時に合格することを目指すという無謀な冒険に乗り出した

甘すぎた・・・・


そうこうしているうちに、8月の終わり頃になって、「郷原の刑法」を読み終えた。読了したのはこれで3冊目である。


もう4月からは5か月経っている。それでも、まあ1科目がとりあえず終わったというのは嬉しい。


ただ、理解はあまりできていない。他の科目のように、寺本の本と別の本の2冊を同時に読み進めているわけではない。確かに1冊だけならすぐ読めるはずだった。



これまで憲法、民法、刑法、行政法の4科目を並行して進めてきた。刑法以外はいずれも寺本の無料ネット講義がついているので、何とかこなしてこれている。


だが刑法は郷原の本1冊だけだったのでまだ知識は浅い。



しかし、私は一刻も早く最初の4科目を終え、順次、残りの3科目(民事訴訟法、刑事訴訟法、商法)に移行したいと思っていた。


私の頭には、例の東大理Ⅲの河野君が、8か月の勉強で司法試験をクリアしたと言っていたことが頭にこびりついていた。


もしそれが予備試験だったとすると、来年5月の中旬に短答式試験があるとして、8か月前というのは9月の途中になる。


何としても、その時までに全ての科目に手を付けていたい。そんな気持ちが強かった。


だから、1科目でも読み終えることができたことは嬉しかったのだ。



ようし、これで第1目標はクリアだ。刑法って意外と覚えることがないな・・・・私はその時は安易にそう考えた。


そして、原先生か吉野先生の無料入門講座で、受験生の中で、刑法を真っ先に終わらせる者が多いと指摘されていたのを思い出した。


確かに刑法はいちばんマスターしやすい。構成要件、違法性、責任、共犯や未遂犯、それから個別の犯罪を1つ1つ覚えていけばよいだけだ。


それに比べ、民法はやっと総則・物権が終わっただけ。寺本の民法Ⅱ(債権・家族法)を同じかそれ以上の労力で読んでいかねばならないと思うと気が滅入った。


民法は一番最後までもたつくだろうな。何となく講師の先生が言うのが分かった。



しかし、思い違いも甚だしかった。


さて、じゃあこれからは問題演習をやろうっと思った。そして、刑法の短答式の過去問を見てみた。


えっ・・・・。



私が考えていたより、数段難しいのである。


私は刑法以外の科目では、寺本の本を読んでいた。そこには行政の過去問が単元ごとに掲載されていた。


それをやると結構できていた。正解の問題だけを選べばよいだけだった。又は正解の問題の組合せを選べばよいだけだった。



ところが、刑法の試験問題は全然違うのだ。たとえば・・・・


学説AとBとCとDがあり、また、①という判断、②という判断、③という判断、④という判断があり、具体的な事実として、イ、ロ、ハ、二がある。


全部正しい組み合わせは次のうちどれか。


・・・・



全然、できない。そもそも学説の微妙な違いが分からない。


そしてそれを具体的な事実がどのように判断の違いを生むか、また具体的事実がいったい、そんな学説や判断とどんな関係にあるのか、


1つとして分からないのである。



・・・・勉強を開始してから既に5か月も経って、いや計画を立ててから半年も経って、私は自分が甘すぎたことを知ったのだ・・・・。